U12活動ガイドラインについて
- 2022.03.22 | ミニ(U12)
※1月7日更新
ガイドラインの見直しを行いました。
ガイドラインに応じた活動をお願いします。
5月7日からの活動レベルは2(県外との交流ができる)となります。
県外との交流を行う場合は、支部理事の許可を得た上で上記の申請書をU12部会にご提出ください。
その後承認を得た後に活動を行うことができます。
なお、感染拡大予防のため、県外チームとの交流を行った後の5日間は、他チームとの交流は行えません。
◯改定事項
「活動ガイドライン」(1部改訂)
1 県下一斉にU12部会より指示
活動ガイドライン「1~6」までについては、U12部会より一括して活動レベルの指示を行う。
2 判断基準に応じてエリアごとに活動ガイドラインの適応
活動ガイドライン「7」以降(※チーム練習ができない)については、
活動レベルに応じて1「支部」あるいは2「チーム」ごとに基準に応じて、活動自粛を行う。
3 対象エリア及び判断基準
「支部」で判断あるいは「チーム」で判断
4 判断する際の基準
次の場合のいずれかに該当する場合は「チーム練習ができない」
・選手が通う学校にて、感染対策の措置が実施されている。(休校、閉鎖、オンライン、時短登校など)
・選手が通う地区の中学校が部活動を行っていない。
・選手が所属する自治体で、対策が出されている。
・チームの関係者(指導者、選手、保護者等)に、陽性者、濃厚接触者等がいる。
5 自粛を行う際の連絡
・各支部理事(規律委員)は、支部等の対応について、理事長にメールにて報告を行うこと。
「活動自粛エリア」「活動自粛期間」
〇チームサポーター
チームサポーターとは、チームが試合等を行う際にサポートする方々のことである。但し、登録メンバー以外の選手や子供をチームサポーターとして登録することができるが、すべてチームサポーターの数としてカウントする。
〇熊本県U12部会問い合わせ先
U12部会の活動への問い合わせ等は、このアドレスにお願いします。必要に応じて、返信を行います。(但し、匿名での連絡については対応できな場合があります。ご了承ください